グルメ、遊び、憩い、暮らし…相模大野には全て揃ってます。相模大野へ、みんなおいでよ♪

大凧祭り

概要

天保年間(1830年頃)から受け継がれてきた相模原市の伝統行事の一つです。
新磯(新戸、上磯部、下磯部、勝坂)地区で、「相模の大凧文化保存会」によって活動が続いています。
なかでも、新戸会場の八間凧は、14.5メートル四方、約950kgものサイズであり、毎年揚げているものとしては日本一の大きさを誇っています。
巨体が空に浮かぶさまは壮大そのものです。
また、毎年、公募により選ばれた題字が書かれますが、今年(平成27年)の題字は『隼風』です。(写真は平成26年開催時のもの)

基本情報

開催日時

平成27年5月4日(月・祝)・5日(火・祝) 午前10時から午後4時まで
(大凧揚げは風の状況による)

前回の開催情報

平成26年5月4日(日)・5日(月・祝日) 午前10時から午後4時まで

開催場所

相模川新磯地区河川敷会場
 (1)新戸会場(新戸スポーツ広場)
 (2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
 (3)下磯部会場(磯部頭首工下流)
 (4)上磯部会場(三段の滝下広場)

お問い合わせ

相模原市役所商業観光課(042-769-8236)

ホームページ

相模の大凧 新戸大凧保存会公式サイト(外部リンク 新戸地区のみのサイト)

交通アクセス(公共機関)
新戸会場・勝坂会場

(1)小田急線「相武台前駅」から「磯部」行きバス(台06系統)、「相武台下駅」下車、徒歩15分。
(2)JR相模線「相武台下駅」から徒歩15分。

下磯部会場

(1)小田急線「相武台前駅」から「磯部」行きバス(台06系統)、「新磯まちづくりセンター前」下車、徒歩10分。
(2)小田急線「相武台前駅」から「原当麻駅」行きバス(台14系統)、「勝坂入口」下車、徒歩15分

上磯部会場

(1)JR相模線「下溝駅」から徒歩5分。
(2)小田急線「相武台前駅」から「原当麻駅」行きバス(台14系統)、「下溝」下車、徒歩5分
※まつり期間は、JR相模線「相武台下駅」から巡回バス(無料)が20分から30分間隔で運行しています。
【巡回バスのルート】
JR相模線「相武台下駅」→大凧センター→上磯部会場→下磯部会場→新戸・勝坂→JR相模線「相武台下駅」


基本情報

開催日時 2015年5月4日5日

| ホーム | 大野のイベント | ページの先頭へ |

イベントをツイートして広めよう!

次のイベントもご覧下さい!